 |



|
 |
 |
 |
Cooにキメる!Alfa Brera 159 アルミペダル |
 |
Alfa Romeo期待のNewモデル、Brera 159。そのアグレッシブなフロントマスクや、アルミ素材を大胆に使用したインテリアなど、さすがAlfa!
な仕上がりです。でも、ちょっと足もとに視線を移すとホラ、なんだか殺風景。
ちょっと「がっかり」しませんか? そんなときはこの純正アルミペダルでバッチリ。インテリアのトータルコーディネイト、完成です。純正パーツならではのフィッティングのよさも完成度を高めてくれるポイントです。
さあ、じっくりチャレンジしてみましょう。 |
 |
|
   |
|
 |
 |
 |
|
これがノーマル状態。プラスティック製フットレストや、ラバー製のペダルカバーなどなど、
「必要最低限のことはしてあります」なんて感じの味気なさ。
もちろん、アルミプレートならではのカチッとした踏み応えも欠かせないポイント。ドライビングをより一層楽しめること間違いありません。
さて、今回の作業、ショートタイプのプラスドライバー、ヘキサごンレンチ、ソケットレンチ、電動ドリル及び4mm径のドリル刃が必要なアイテムです。
では、さっそくはじめましょう。 |
 |
→ |
 |
|
まずはフットレストから。
これはもうカンタンの一言。ノーマルビスを取り外し、付属のビスで固定するだけです。
プラスドライバー1本で取り付け終了です。
ただし、フットレスト上部のビス位置は狭いスペースしかありません。通常のロングタイプのドライバーではちょっと無理なんです。手のひらサイズの、いわゆるショートタイプのドライバーをご用意ください。 |
 |
→ |
 |
|
さて、ここからがいよいよ本番。まずはクラッチです。
ラバー製のカバーを取り外し、ペダル面を露出させます。クラッチは樹脂製。穴あけもサクッと進みます。アルミペダルを当て、ネジ穴をマーキングします。まずは一箇所決めます。 |
 |
→ |
 |
|
ドリルが暴れないように、しっかりと位置決めをして穴を開けてください。1箇所穴を開けたらまずペダルを取り付けてみます。グラグラしない程度にボルト&ナットで仮止めをし、他の穴位置を決めます。ペダルの傾きに注意!
ノーマルペダル面は意外と曲がっていたりします。あまり近くから見ていると、傾きに気がつきにくいものです。ちょっと離れた位置(ドライビングポジションがベストです)からペダルを見て、まっすぐに調整してください。 |
 |
→ |
 |
|
大丈夫?曲がってないですか? では、残る穴を開けてゆきましょう。
ペダル上部の穴2箇所は少し奥まった位置になりますのでクラッチを押し込み、しっかりと手で固定して穴あけしてください。
あとはボルト&ナットで固定して終わりです。
はい、クラッチ終わりです。 |
 |
→ |
 |
|
さあ、次はちょっとレヴェルアップ。ブレーキです。
こちらはペダル面がスティール製。先程のクラッチよりもちょっと穴あけしにくくなっています。
と、その前にちょっと準備。ブレーキは、その形状からボルト3本で固定します。
画像上の○印部分、 左上の穴位置に飾りのボルトを装着してください。付属ボルト中の短いものです。
あとはクラッチの手順と同じです。
まず一箇所位置決めをして穴あけ→ペダル仮止め→微調整→残りの穴あけ→ボルト留め。となります。 |
 |
→ |
 |
|
さて、ブレーキも上側の穴が奥まった位置にあるため、ちょっと穴あけしにくい部分です。
そんなときは、エンジンをかけるとブレーキが少し奥に入ります。その状態をキープしつつ穴あけして下さい。
出来ればブレーキを足でしっかり踏み込んで ドリルで一気に。ちょっと無理な姿勢ですが、がんばってください。
エンジンをかける場合は必ず、ギアが入っていないことを確認してエンジンをかけてくださいね! 寝そべった姿勢のまま、スタートボタンを押した瞬間、ガクンッ、なんて車が動くと非常に危険です。
はい、ブレーキ装着完了です。 いよいよ完成の時が近づいてきました。 |
 |
→ |
 |
|
さあ、フィニッシュです。ここまでくればもうあとは楽勝! 一気にいきましょう。
アクセルも、クラッチ同様に樹脂製です。こちらはラバー製のカバーは装着されていませんから、ノーマルペダル面にそのまま穴あけ、装着となります。
もちろん、位置決めは慎重に。ノーマルペダルとアルミペダルのサイズはほぼ同じです。アルミペダルの脇からノーマルペダルが見えたりすると、せっかくの雰囲気もちょっとブルーになるかも。
気を引き締めて作業しましょう。 |
 |
→ |
 |
|
ハイッ、完成です。あの事務的でそっけないペダルエリアが、ガラッとイメージチェンジしました。これでようやくインテリアも100点!
ですね。
各ペダルセンターに描かれたAlfaエンブレムもさりげないアクセントになっています。
Alfa Romeo純正Brera&159アルミペダルはこちらからどうぞ!
Do It Yourself コーナーでは「こんなことをやってほしい」、「これを付けてみて!」等々、皆様からのリクエストをお待ちしております。 |
Do
It Yourself リクエスト |

|
 |