 |



|
 |
 |
 |
クサイのイヤッ!Alfa147/GT/156Phase2〜エアコンフィルター交換の巻 |
 |
お待たせしました! いよいよ登場、Alfa147/GT/156
Phase2&3エアコンフィルター交換にチャレンジです。
最近、エアコンを入れるとなんだかヘンなニオイが! なんて方いらっしゃいませんか? そんなときはまずエアコンフィルターを点検してください。使用環境にもよりますが、ビックリするくらい汚れやゴミが詰まっているはず。最低でも一年に一回は交換したいものです。
さて、今回チャレンジする147他モデル、エアコンフィルターは室内側からアクセスします。場所さえわかればあとはカンタン。さっそくチャレンジです! |
 |
|
   |
|
 |
 |
 |
|
ではさっそく作業開始。
その前に、大まかな位置をご案内しましょう。
Alfa 147全モデル(GTA含む)、Alfa GT、そして156 Phase 2、Phase 3(giugiaroモデル)、GTA。これらのモデルは室内からアクセスします。助手席側足元、クルマのセンター部分の奥深くにフィルターボックスがあります。
※矢印で示したあたりです。
右ハンドル、左ハンドルそれぞれ、助手席側からアクセスしてください。
今回は147右ハンドル車で作業をおこなっています。
左ハンドル車も基本構造は同じです。 |
 |
→ |
 |
|
まずはフィルターボックスにアクセスしましょう。
助手席側、グローブボックスの下方にあるカバーを取り外します。
このカバーは、2箇所、M10サイズのナットで固定されています。(矢印部分です) |
 |
→ |
 |
|
2箇所のナットを外し、カバーを取り外します。 |
 |
→ |
 |
|
フィルターボックス、見つかりましたか?
クルマの中心部分、一番奥の方にフィルターボックスがあります。L字型の蓋が六角ビス三本で固定されています。(矢印部分)サイズはM5.5です。そのうち1本は奥まった部分にありますので、ちょっと長めのエクステンションを用意すると便利です |
 |
→ |
 |
|
ではいよいよ、蓋を開けましょう。ちなみにこの作業、助手席の足元に仰向けになって行います。フロアーに新聞紙などを敷いておかないと頭や背中が砂だらけになります。
また、手前側の2本のネジの内1本はボックスの陰に隠れてとても見難い位置にあります。 |
 |
→ |
 |
|
ネジ3本を外せば、蓋が外れてきます。L字型の長い辺の奥が、爪状になっており、引っ掛けるようにして固定されています。蓋を下方に下ろしながら外してください。 |
 |
→ |
 |
|
こんなところにフィルターは入っています。このフィルターは、1枚モノで大きいのですが、ボックス入り口は狭いので素直には抜けてきません。といっても、引っ張って抜くだけなんですが。
この時、フィルターに詰まったゴミやホコリがボロボロと落ちてくることがあります。
顔の上にゴミを落とさないように! 注意してください。 |
 |
→ |
 |
|
出ました! 画像左、手前が使用前、奥が使用後のフィルター。こんなに汚れてるんです。
そして拡大画像! これだけのゴミやホコリがギッシリ。時にはここに水分も加わってカビの温床になったりします。あのニオイの元凶がコレです。 |
 |
→ |
 |
|
では、新しいフィルターを装着しましょう。「AIR
FLOW」の矢印に注意!クルマのフロント側からリア方向に向かってエアが流れます。フィルター方向に注意してください。
また、交換用フィルターは2分割タイプです。縦・横の向きに注意して装着してください。 |
 |
→ |
 |
|
あとは蓋を閉じて完成です。蓋の先端はフック状になっており、引っ掛けるようにして装着します。ただ、この部分は奥まっているため目視できません。斜め下から持ち上げるようにしながら差し込んで装着します。 |
 |
→ |
 |
|
3本のネジを固定して蓋を閉じます。タッピングビスのため、強く締めすぎるとネジがバカになってしまいます。まっすぐに、適度に締め付けてください。 |
お疲れ様でした。カバーを戻して終了です。これでもう、あのイヤなニオイとはサヨウナラです。いかがでしょう、あのフィルターの汚れ!
ニオイもさることながら、あれだけゴミが詰まっているとエアコンの効率もガックリと落ちてしまいます。
定期的な交換で車内をクリーンに保ちましょう!
Alfa147/GT/156Phase2、3用エアコンフィルターはこちらからどうぞ!
Do It Yourself コーナーでは「こんなことをやってほしい」、「これを付けてみて!」等々、皆様からのリクエストをお待ちしております。 |
Do
It Yourself リクエスト |

|
 |